1
悠木昭宏さんからのお仕事で、童謡のレコーディングをしました。
都内のコングレコードのスタジオへ…。 『チューリップ』、『はと』、『うさぎとかめ』 そして『とんぼのめがね』の4曲。 「歌のオネーサン風に歌ってね!」 と言われていたので、 クラッシック歌手としての声ではなく、 若干浅く、明るく発音しつつ歌ってきました♪ 悠木さん、他の歌手の方やクライアントの方に 「あのね、このヒトね、シャベリ声はオッサンなのに これでもソプラノ歌手なんだよぅぅぅ!!(笑)」 と いちいち紹介してくださった… orz. 画像のように、完全防音のスタジオに入り、 アッチの部屋には悠木さんやクライアントさん、そして ミキシングをする(?)青年が。 ヘッドフォンを通して会話をするが、私がシャベると 向こうの部屋で悠木さんが爆笑しているのが見えた。 きっと 「ほらね、シャベリ声がオッサンでしょ!?(笑)」 とでも言っってたんじゃないかと… orz. そんなに何度も録り直しもせず、短時間で終わった。 とっても楽しかった〜〜〜!! 私の次に、プロの童謡歌手の井上かおりさんという 可愛らしい女性がいらしたので、しばし談笑。 8歳から童謡歌手をされている井上さんは あちこちのレコード会社から引っ張りだこの 総ナメ状態(悠木さん談)だそうで、 スタジオ録音なんて日常でいらっしゃる様子。 しかしながら謙虚で明るく、その場を和ませてくれる、 タンポポのような雰囲気の女性であった。 井上さんの『アイアイ』のレコーディング模様を覗かせて頂き、 私は先に帰って来たが… もっと聴きたかったなぁ。 またお会い出来るのを楽しみにしています♪ ![]() さて、ネパールの音楽の声録りも終わり、あとは ペマさんがアレンジを加えてCD完成へ…。 ただ、ネパールは計画停電が突然あるらしく (突然って事は「計画」とは言えないか…) Skypeで会議をする予定が流れてしまうことしばしば。 まぁ、ノンビリ行きましょ (^O^)♪ (↑ 声録りが終わったからノンキで余裕な発言!) ▲
by mikale
| 2011-11-19 22:24
| 音楽のこと
本日、誕生日。
『今年も無事にこの日が迎えられておめでとう!』 という、おめでたい日だ。 (…と、毎年書いてる気がするが、 亡き音楽仲間の言葉だ。) 今年も日付変わってすぐ、親友からお祝いメールが来たり、 朝になってからはピアノや歌の生徒さんやら 身内達、それからネパールのペマさんからメールが。 ありがたやありがたや!! Maniさんからは思いがけず大きなバラの花束が届いた。 Maniさん、お気遣いありがとうございました!! さて 近頃だが、ペマさんとのコラボCD制作のための 4曲の録音作業に入っている。 調性の調整(なんかヘンだな…)をしながら録音し直したり、 自分で録音したもとをPCに読み込んで MP3にファイルを変換してメール添付でペマさんに 送る作業をする事 数回。 チンパンジーが四苦八苦しながら未知なる機械と 格闘するかの如く、 なんとか機械オンチな私にもそのような作業が 出来るようになった…(^^; ペマさん、CDのジャケットのデザインをどうするか 考えている、と言う。 日本とネパールのコラボなので、ジャケットのデザインにも 日本っぽさも取り入れたいけど、 日本についてはフジヤマしか知らない、と。 そこで、日本人デザイナーに知人がいる、と Maniさんの話をしてみたところ、 ペマさんが異様に喜んで盛り上がってしまい、 Maniさんに是非頼みたいという。 Maniさんの承諾を得ずに紹介してしまった私は 事後報告で申し訳なく思いつつ、Maniさんなら 快く引き受けてくれると信じて連絡。 Maniさん、驚いて 「え!!ネパールと日本のコラボ???? 僕が??? 仏教の歌ですか!? … って事は 仏像とか曼荼羅とかと富士山???(汗)」 … その辺(デザイン)については私はシロウトなので すいませんが宜しくお願いします …という事で(^^; Maniさんも近々ペマさんとSkypeだかメールだかで 英語でやりとりしながらデザインを進めていくんだと思うが ペマさん曰く、 「Mani というのはサンスクリット語で道徳、忍耐、平和 などを 表す大切な意味がある。 僕はなんだかありがたい人(Maniさん)と ご一緒出来ることになって嬉しい!」 との事。 ちなみにペマとは 「蓮の花(=仏様が座る有り難い花)」 という意味だそうな。 僧侶だった祖父が生きてたら色々訊けるんだけどなぁ…。 無宗教な私が仏教の教典を歌うんだから 多少は仏教について、サンスクリット語について 勉強しなければねばなるまい。 … そして今週末には童謡(日本の)のレコーディングがある。 色んな方面の歌が歌えて幸せだ!! 誕生日を迎え、気持ち新たに頑張ります! ![]() ▲
by mikale
| 2011-11-09 22:49
| 個人的なこと
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||