シタール奏者でヨガの先生もなさってる テル・ダヤカールさん(本名は村屋央さん)のお声かけで、 ライアー奏者のくにこさん、ヴァイオリン奏者のあべあこさん、私の4人で テルさんのヒーリング系CDのコラボレコーディングをしてきました。 朝9時過ぎ、ゆるゆると井の頭公園集合、 弦楽器の方々(つまり私以外)がチューニングをし、 楽譜がない曲なのでぜんいんアドリブ、ちょっと合わせをしました。 雨の予報だったけど太陽が出ており、 暑くも寒くもなく、風が爽やかで、 屋外で演奏するのにとっても気持ちよかった! エスニック好きの私なのに 本物のシタールを至近距離で見て、聴いたのは 初めてでした。 恥ずかしながらライアーという楽器を見たのも初めて! 楽器を片づけ(つまり私以外の皆さん)、 スタジオに移動。 私以外の皆さん、荷物が多い! 身一つのシンガー、身軽でちょっと申し訳ない気持ちになりました ![]() 11時〜16時までスタジオに引きこもり、 集中的にレコーディングしました。 ご自分で彫って製作なさったそうで、 気の遠くなる製作過程を経てのマイ楽器! 世界にひとつですね!! ↓ 途中、朗読をなさる奥田真紀さんも参加、 テルさんの作った詩の朗読のレコーディングも…。 広くないスタジオに引きこもって、 シタール、ライアー、ヴァイオリン、朗読の癒しヴォイスに どっぷり浸かって、集中力を注いで、 良い感じに頭が疲れました。 とても楽しく、癒され、充実した一日でした! CDの完成が待たれます。 テルさん、くにこさん、あこさん、真紀さん お疲れ様でした! 今後ともよろしくお願いします! #
by mikale
| 2022-05-13 14:13
| 音楽のこと
今年初の那須ステンドグラス美術館週末コンサートをしに 行ってきました。 遠くに見える那須岳は雪をかぶっていたけど 初日の美術館周辺は初夏のように暑かった! 初日は白い変形ブラウスで。 ピアノは安定の益子徹さん。 益子さんの笑顔を見れば、どんなに機嫌が悪い人でも ほっこり笑顔になるに違いない!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by mikale
| 2022-04-28 21:19
| 音楽のこと
アカペラユニット メリー🍀フォー サロンコンサートvol.6 終了しました! たくさんのお客様にご来場いただき、 毎度ながら和気藹々、楽しい本番でした。 去年も同じ組み合わせのドレスでしたが、 前半は全員柄物ドレス。 世界の名曲を。 ちょっと曲数が多すぎて、長くなってしまいました。 次回、もう少し曲数を減らします ![]() 後半のドレスは春らしくピンク赤系で。 ↓ ![]() この白矢アートスペースは三角形の面白い形状で、 天井が高く、真っ白で明るく、音響がとてもよく、 キャパもちょうどよく、駅から徒歩1分という立地もあり、 お客様が来やすいのです。 今回のように田辺いづみ姐さんの妹で鍛金家の山口みちよさんの作品や、 そのご友人でいつもお手伝いくださっている児玉典子さんの 生花やバッグなどの展示販売もお客様に好評で、 それら商品を楽しみに、コンサートに来てくださる方も 多いのでした。 以前この展示会&メリー🍀フォーコンサートの時、 私は児玉さんの長財布を購入し、 今回は、型押し模様の長財布を母に購入。 (下の画像の上が今回購入したもの。下が私の財布。) ![]() ![]() すっかりみちよさんコレクターになっております ![]() ![]() ![]() ![]() 金属を叩いて叩いて形を作るの、力がいるだけでなく #
by mikale
| 2022-03-20 14:17
| 音楽のこと
ソプラノ歌手で、かつて2年間お世話になった恩師 佐竹由美(なおみ)先生が亡くなられた。 (合唱指揮者の辻秀幸先生の奥様なので 本名は辻由美) 去年の12月までリサイタルを精力的になさって、 今年の1月まで門下生の勉強会や 大学院生の試験などをなさっておられ、 Facebookの投稿もいつもお元気そうで、 辻先生とご夫妻で美味しそうなものを 召し上がってる写真や、 お孫さんと戯れている写真、 ドライブやご旅行の写真、愛犬との写真など拝見していた身としては とても亡くなったなんて信じられず。 訃報を聞いた時、私は寝込んでいたため、 前夜式や葬儀の様子はYouTube配信を拝聴した。 辻先生曰く、1年も前にスキルス胃癌が見つかり、 余命数ヶ月と言われたところ、ここまで長く 頑張った、とのこと。 お身内以外にはご病気のことを伏せておられたことや、 Facebookに佐竹先生が掲載なさるお写真がとってもお元気そう だったことなどから、急な訃報を聞いた全員が かなりショックを受け、全く信じられない感じだった。 私が芸大を受験する頃、それまで習っていたソプラノの先生が イタリアに留学してしまったため、佐竹先生にご指導を仰ぐことになり、 毎度のレッスンで激しく怒られまくった記憶しかない。 不器用な生徒にきっと佐竹先生はイライラし通しだった事と 思われる。 また、私が大学院(修士)に入った時、佐竹先生は博士課程の学生で、 学内ですれ違うたびに緊張したっけ。 大学院生として、同じコンサートに出演することになった時、 なんと佐竹先生と私が同じ楽屋になってしまい、 ものすごく緊張したこともよく覚えている。 小鳥の囀りのような可愛らしい、澄んだ歌声、 リサイタルの時のトークは天然ズッコケモードで お客様から笑いを誘い、ギャップの激しい先生。 どうぞそちらでも美しい歌声を響かせてください。 もう、先に逝かれた鈴木真理子先生と再会して、 一緒に演奏会の企画などなさっているかもしれませんね。 佐竹先生、どうぞ安らかに…。 佐竹先生最後のリサイタルの時の動画が 国立音楽大学繋がりで流れてきました。 とてもこの2ヶ月後に他界されるとは思えぬ 素晴らしい歌唱です。 ↓ https://www.youtube.com/watch?v=ZlUbfleGSNA
#
by mikale
| 2022-03-09 13:03
| 個人的なこと
![]() ![]() (一番下だけシャーペン) 書き味色々、重たさも色々、 持ちやすさも色々。 私的にはピコ(上から2番目)と、 ティポ(一番上)が描きやすくて気に入っている。 ダイアログ1(上から3番目)はすでに廃盤で 見た目が個性的で値段もこの中では一番高いが、 3角のボディは私の握り方にはちょっと合わず、 3の指(中指)が微妙に角に当たる。 そして筆記時にペン先が見えなくて微妙に書きにくい ![]() でも所有する喜びがあるのであった。 上から4番目も廃盤の、アルミで出来てるアルミニ。 ご想像の通り軽い。とっても軽い。 その下の細いのはスピリット。 とっくに廃盤で入手困難のところ、メルカリで ほぼ新品なのを見つけた。 1枚の金属板に穴をいくつも開けて丸めて作ったそうな。 見た目かっこいいけど細すぎて私には書きにくいw 下から2番目のスウィフトは水性インクなので するんするん滑らかに書ける。 若干重たいが、とても書きやすい。
![]() ![]() ![]() #
by mikale
| 2022-02-02 19:05
| 万年筆とか文房具とか
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||